ギミックのアイディア自体は2005年あたりに
そして、前に作ったこのクレイジーバイパーをそのまま流用
トリガーをノーマルのものに変えただけです
五億年ぶりくらいにビーダマン作ります!
最近は量産ばっかりしてたからワンオフの工作自体久々
部屋の中にあるビーダマンのジャンクパーツをかき集める
昔改造失敗して放置したパーツもこういう時役立つ
デフォルト製品の組み合わせが一番楽しめるベイブレードと違ってビーダマンは改造してなんぼな玩具だと個人的に思います
何故なら、ビーダマンはベイと違って他機体との性能バランスの環境によって面白さが変わるようなものではなく
また、製品そのままだと性能的に物足りなかったり、精度が悪かったり、補強が必要だったりとプレイバリュー的に改造が必須なところが大きく
ベイブレードと違って精密な加工を必須としないという所も工作遊びとビーダマンの相性の良さです
え、でもバトビーZERO以降はパーツ加工はルール違反だってぇ?
工作において、もっともハードルが高い要素というのは切削ではなく接着・接合
その記事内で取り上げた究極の接合手段がプラリペアです
しかし、肝心のプラリペアとはなんぞや??
という方もまだまだ多いのでここで解説したいと思います
クロスファイトビーダマンのコアチェンジシステムのコア外装はドラゴン型以外の初期機体は共通の形状をしています
その初期共通コアをスリークロウズ改造してみました
ただのスリークロウズならホワイトペンビーやトルクコアもやっているのですが
あれらはラバーではなくプラ爪なのでドライブショットが撃てません
しかし、ラバーの下爪はアクセルコアなどのデルタ系のコアにしか装備出来ないので通常はこの初期コアには装備出来ないのですが
ベイブレードバーストのランチャーって高い上にすーぐ不具合起こしますよねぇ
何度か使ってると空回りしてまともにシュートが撃てなくなります
いくら「大人なら文句言わずに好きな作品に金を払え!」ってのが真理とは言え
すぐ壊れてしまうものにそんなポンポン金払えるほど豊かな人は現代日本でなかなかいないのではないでしょうか
そこで、誰でも簡単に出来ちゃう空回りランチャーの修理法を紹介します!