カードゲームの呪文カードなどのように
「言語や数値によって特殊な効果を付与する」特殊ルールである
スペルとは……『綴り』『呪文』と言う意味があります
カードやメダルなどの決まった媒体はありません
ブログ記事に効果を記載した文章データを公開するので
それらを各々で印刷したり、手書きしたり
『なんの効果を使ったのか』と分かるものがあれば、何を使っても自由
覚えられるのであれば口頭でやりとりしてもOK
ただし、使用する際は
試合前に『どのスペルを使用するのか、どんな効果があるのか』を予め相手に教えなければならない
宣言型と常時型の2つに分類され
宣言型は、使用可能タイミングに宣言する事で効果発動
一部例外を除き、複数のスペルの効果を同時に発動宣言する事は出来ない
発動宣言した後はダストゾーン(TCGで言う所の墓地)に置き、ダストゾーンに置いているスペルは回収するまで使用出来ない
常時型は宣言も何もせず、常時効果が発動しているもの
しかし、条件によっては常時型スペルもダストゾーンに行くことがある
何らかの理由で使用できなくなったスペルの置き場所
スペルによってはフリップバリケードをここに置く場合もある
ダストゾーンにあるスペルやバリケードは、自ターンの最初に『回収』と言う行動を選択する事で一つだけ回収できる
回収したらターン終了
自ターンの最初に『破棄』と言う行動を選択すれば、種類を問わずスペルを一つダストゾーンへ置く事も出来る
破棄したらターン終了
スペルにはそれぞれ使用キャパ(CU)と言う数値が設定されており
所持したスペルの合計使用キャパが2以下まで所持可能
また同じ種類のスペルは複数所持できない
スペルにはオフィシャルグレードとローカルグレードの2つの階級があり
オフィシャルグレードは運営が設定する、公式大会でも使用できるスペル
ローカルグレードは、各々が自由に考えても良いスペル
フリーバトルなどで相手の了承があれば使える
実績次第ではオフィシャルにグレードアップする事も可能
考えたスペルを投稿できる場所は公式サイトにて用意する
・カードデザインテンプレの一例(なるるさん作)
こちらを使用してもいいし、オリジナルでデザインを考えるのも自由!
CM