本日は、きみどりさんのお誘いで
武蔵中原でミニ四駆体験会をしてきました!!
開催地の下中田公園は、きみどりさんの運営する塾と目と鼻の先と言う事で
所持品のコースやら物品やらを即座に持ち込めるのが魅力w
オーバーフェンスが無いのでコースアウトしないようにレーンチェンジを取っ払ったコースレイアウトで公園の隅に設置!
さぁ、体験会スタートだ!!
……子供こねぇ
公園で遊んでる子はちらほらいるのだけれど……
ま、まぁ、最初はねw
そういえば看板も何もないじゃん!
って事で、きみどりさんがホワイトボードを用意して即興で看板作ってくれた!
それが功を奏したのか、チラホラと興味深げにこちらを見る子供たちが
なんで女児ばかりなんだ!?
や、僕らも公園で遊んでて子供達に絡まれることはあるのだけれど
大抵男児なんだよなぁ
これは、あれか、きみどりさんいるからか?そうなのか!?
とは言え、幼稚園行くかいかないかくらいの女児だと、男女の遊びの違いってそんなに差はないよね~
どうせこれから先年齢重ねると差別化されちゃうんだから、今のうちにこういうのに触れておくのは良い経験のはず
ってか、やっぱきみどりさんの女児への対応スキルは高いなぁ
体験会の内容としては、大量の旧フルカウルの在庫をそこそこ組んだ状態のものと完全に未組の状態とを用意して
来てくれたお子さんに、最後の仕上げ(バッテリーを入れるだとか、ウイングを付けるだとか)をしてもらい、そのマシンを走らせる
と言うもの
自分でマシンを完成させて走らせる。と言う、ミニ四駆の基本的な流れを疑似的に体験する事ができます
また、走らせたマシンはプレゼント。初めて作って走らせたマシンを愛機として大事にしてもらえたらなと言う感じです
躊躇なくそういう布教が出来ちゃうのはさすが
大きな子やそこそこ慣れてきた子には未組立のマシンを作る体験もしてもらいました
そしてしばらくすると、今度は男児が数人興味深げにやってきた
ここは僕の出番だ!!
まずは、マグナムアローを走らせて興味を惹くぞ!
(『』がユージンのセリフで)
「すっげぇ!!」
「なにこれ車!?」
『どうだ!速いだろ!!(どや顔)』
「速ぇ!!」
「これ、時速何キロくらい出てるの?!」
『大体20キロくらいだな』
「うそだぁ!こんなに速いのに!」
『ただ、スケールスピードは軽く200キロは超えてるな!(適当)』
「200キロ!?」
「スケールスピード!?」
『こいつを本物の大きさにしたときのスピードさ!』
「すげぇぇぇぇ!!!」
『だろ?お前ら200キロ(適当)の車とか乗った事ないだろ?ヤバいぜ、あれ!』
「乗った事ない!!」
『でもな、この小さくてクレイジーなマシンを使えば、お前らだって200キロの世界を味わえるのさっ!(適当)』
「「「うおおおおおお!!!」」」
って事で、いつもの炎のアタッカーユージンモードを発動して男児達を魅了していく
女児と男児で完全に役割が分かれた瞬間だったw
なんか、男児相手にするときスケールスピードについて語ってばかりな気がするw
そんなこんなで昼前だってのに、用意した配布用のマシンが10台近くなくなって、一気に在庫が3台に!?
雨がポツポツ降り出して人がはけたタイミングを見計らって、きみどりさんは急遽在庫補充の買い出しに出かけて、僕はお留守番
しかし、帰りが遅い……どうやら買い物に手間取っている様子
そして、12時半くらいになった時
野球部のユニフォームを着た部活帰りっぽい中学生が4人くらい現れたので
急遽マグナムアローを走らせる
その音につられて、こちらにやってきた!?
ミニ四駆の存在自体あまり知らなかったようで、めちゃくちゃ興味津々にマグナムアローの走りを見てくれるので、スイッチを入れて走らせる所までを体験してもらう事に
「なんすかこれ、めちゃくちゃ速くないっすか!?」
「ちょ、これ止めるの痛くないんすか!?怖いっすよ!!」
野球のボールキャッチする方が怖いと思うのだがw
なんだかとっても楽しんでもらえたので、
きみどりさんが戻る前だというのに残りの在庫3台がはけてしまいましたw
一人行き渡らなかったけど、4人チームとして3台使ってくれそうだったのと
「これ、いつもやってんですか!?」
「次はいつやるんですか!?」
とか
なかなか嬉しい事言ってくれたので、これは次回も開催しないとですね!!
『……ごめん、まだ、未定なんだ』
って言うのちょっと心苦しかったw
更に、別の部活帰りの子が4人も
もう渡せるマシンが無いので、マグナムアローでの走行体験会にシフト
ミニ四駆体験会ってだけで、組み立て体験会とは言ってないもんね!(予防線)
何と、その中の一人がミニ四駆経験者らしく(3人は未経験。なぜ誘わない……)
家に帰ってから自分のマシンを持ってきてくれるそう
後にレースする約束をして、その4人とも解散
いやぁ、しかし
きみどりさんがいなくなってから女児が全く来なくて、男子ばっかり来るのはどういう事なの?!
やっぱり、あの人は女児を引き寄せる何かを発してんじゃないかな
ほら、はじけるバニラの香りとか
そんな事を考えていると、きみどりさんが到着
安くフルカウルを仕入れられた店がほぼ全滅だったらしく、結局顔なじみの店でMA&ARのマシンを3台やや割安で入手したとの事
いや、それでも十分です
とりあえず、MAのマシンを半組済みにする作業
2時過ぎくらいにさっきの少年が友達を連れて、ほんとに自前のマシンを持ってきたwww
この展開は予想できなかったけど、せっかくだからレースだ!!
まさかこのオーバルでガチレースする事になるとは思わなかったよww
もう一人の少年は、ミニ四駆は未経験だが、ラジコン経験者らしい
マックスブレイカーブラックスペシャルをプレゼントしたらすげぇ喜んでたw
せっかく自前のマシンを用意してもらったので、きみどりさんもベースから自機を用意!
和紙を貼ったラスボス感漂う最強マシンだ!
さぁ、和紙の力を見せてくれ!
……全幅が規定オーバーしてるらしく、抵抗過多でスピードが乗らないという残念な事にw
まぁ、あれだよね!スピードばっか出ててもレースには勝てないから!
その前に規定オーバーしてたらレースにすら出られない……orz
ジャパンカップ明日だぞ!?間に合うのか!!?
ただ、和紙を使ったミニ四駆は少年達にも好評だったらしく
今度の修学旅行は京都に行くらしいから、お土産代全部を和紙に使うと良いよ!
お兄さんたちからのアドバイスだ!
少年達と別れてから、しばらく閑散とした時間が続く
天気は晴れてきたけれど、ひとけが無い
あー、やっぱり夏休みは、家族旅行とか行くから公園にはいかないのかなぁ
しかし、きみどりさんいわく
『もしかしたら、小学生の下校時間の3~4時くらいにはひとけ増えるかも』
と言う可能性もあったし
撤収しようにもなんだか消化不良
もう一組くらい相手してから終わりにしたい所なので、そのくらいまで待つことに
そんな風に考えていたら4時前くらいに幼稚園くらいの男の子を連れたお婆さんが……!
早速、マグナムアローで実演したのちに、補充したばかりのヒートエッジで布教!
園児とは言え、電池の向きをちゃんと合わせられたりして、なかなか筋の良い子だった
そして更に更に二人の小学生男児も出現……!
きみどりさんの予感見事的中!
その子達は
『知らない人から物を貰ってはいけない』と、お母さんからしっかりしつけられてるらしいので
マシンの提供はしなかったけど、マシンの組み立てから走行、そしてローラーを取り付ける事による走りの違いを体感してもらいました
先ほど体験してもらった園児とも仲良くミニ四駆してくれたりと、良い子たちでした
競技玩具に興味持つ子供に悪い子は滅多にいないね!
大雑把な感じですが、こんな所ですw
提供出来たマシンは14台。提供は出来なかったけど、きちんと体験して楽しんでもらえた人を含めると20人以上は布教出来た事になります!
天候に恵まれない中、第一回としてはかなりの成果だったんじゃないでしょうか!?
これはもう、第二回第三回と続ける価値はありますね!!
きみどりさん、お疲れ様でした!
あとパンとジュースごちそうさまでしたw
しっかし、マグナムアローの集客力は凄いなぁ
見た目しっかりミニ四駆の原型をとどめつつも、明らかに素組とは違うのが外見からはっきり分かって、更に実際にそこそこ速いってのが良いんだろうか?
SECRET: 0
PASS:
>はんぞーさん
マシンプレゼントの布教効果は抜群ですね!
僕じゃあそこまで布教に資金は使えないw
次回やる時はお声掛けしますね!!
SECRET: 0
PASS:
なんか、すげえことやってるなあ!
しかも、ミニ四駆プレゼントだなんて・・・太っ腹!
これで、ミニ四駆を通じて、工作やメカにも興味もってくれる子らが増えたらいいですね!
「モノつくりニッポン、復活!?」
※次回あったら誘ってくださいw