巷で話題のパチものミニ四駆、ポケットカー
ダイソーで300円で買える電動ミニカーと言うコスパの良さが魅力で購入
当然専用コースなどあるはずもないのですが
ローラーがついており
他メーカー(タミヤ)のコースに便乗するの笑うしかない
『使用メーカーを制限している場合がある』じゃなく、制限してない方が特例なんだよとw
中身
モーターもグリスも入っててしっかり本格的
駆動系
VSでお馴染みの方式
メンテが楽なヤツです
組み立て
完成!
VSシャーシ組む感覚で普通に組めます
さて、問題視されてる駆動効率ですが……
回らねぇ
精度が悪いとか効率悪いとかそういうレベルじゃねぇ
人間の力で回してようやく回るレベル
空転なんてしやしない
こいつぁ、抵抗抜きのしがいがありそうだ!(ポジティブ)
抵抗抜きのポイントは、ギアとシャーシが接触する部分を探して不要な部分を切り落としたり遊びを作る事
まずは、ギアを全て抜いた状態で空転
……これは回る
ただ、ホイールを奥まで刺した状態だと抵抗キツいので若干緩める必要はあります
次にクラウンギアのみで
……これも回る
次はスパーギア
……あっ、キツ!
これは……スパーギアを入れるスペースに遊びが無い!!
ってか、なんだこの壁!?
スパーギアが前後にずれないようにするための壁ですが
シャフトで固定されるからそこはいらないんだよ!!
そして一番の問題はプロペラシャフト
シャフトはめる部分に遊びがないので、カッターナイフで気持ち拡げます
あと、真ん中の支えは要らないので完全に取っ払います
いつも思うけど、なんで三点で固定するんだろう
二点でええやん
それから一番やばいのが
プロペラシャフトのピニオンギア、打ち込みが足りなくて若干長くなっててて
クラウンギアの中央部と干渉してます
なのでトンカチで少し打ち込む
これやり過ぎると今度は短くなり過ぎるので注意
あとはブレークインしてグリスアップして
完成!!
素組のミニ四駆くらいの駆動にはなりました
性能を求めるわけではないし
ただ遊ぶだけ&他の工作に流用するだけならこれで十分
普通に買って組み立てただけじゃ走らないってことですか?
マジで20年前のC国のパチ四駆レベルですやんそれwwwよく国内販売が許されましたね
この勢いを利用してダイソーにはビー玉発射するマンとか生み出してもらいたいもんです
まぁ、今時300円ならこんなもんですよw
最近の100均ビー玉ちょっと小さくなったんで、それに合わせたサイズのビー玉発射マンとか面白そうじゃないですかねw