TCGやその他マインドスポーツに『プレイング』と言う概念は存在するのか

Pocket

プレイング……ようは、試合中にプレイヤーの行動によって起こる優劣の差、そして勝敗への影響
って事でしょうかね
 
機体を操作できる系の物理競技玩具やフィジカルスポーツにおいては、このプレイングの優劣が勝敗に非常に影響してきます
なぜなら、どんな行動をとるにしてもそこには「身体能力や精度の高さ、最適な行動を選択する判断力」が必要不可欠であり
特に「身体能力や精度の高さ」に関しては人それぞれ大きく能力バランスが変わります
力が強い人がいれば、反射神経が高い人もいる、力加減が上手い人、長時間動き続られる人……これだけ大きく個性が出てくるので
例え同じ行動を選択したとしても同じ結果になる事はありません
そこにプレイングの重要性が発生します

しかし、TCGやその他マインドスポーツはどうでしょうか?
駒の動き、カードの能力は、プレイヤーの能力に関係なく一定です
つまり、「同じ行動を選択した場合、そこに優劣の差は発生せず、プレイングなんてものは影響しないのではないか」
と、そんな仮説がふと浮かんできます

これが、選択肢が少ないゲームだったらそう言えるかもしれません
例えば
9マスで行う●×ゲームなんかがそうです
 
最初に先手が真ん中を取ってしまえば負ける事はなくなります
そういうゲームにはプレイングもへったくれもないでしょう
 
しかし、選択肢が星の数ほど存在する将棋やその場の運によって最適解が変化するTCGの場合はどうでしょうか?

確かに全ての行動パターンを記憶し、その都度最適解を導き出す知能があり、その通りに行動出来るのであれば
そこにプレイングによる影響は発生しなくなります

んな極論言ってたら全ての競技が成り立たなくなります
 
言ってしまえば
「全ての状況における最適解を頭の中に叩き込んで、その都度最適な行動を選択する」なんて事は
人間にはほぼ不可能なんです!
 
そして、不可能だからこそ
より最適解に近づける頭脳を持っているかどうか?と言う能力の差が生まれ
その能力の差をプレイング、競技性として楽しむのがTCGやマインドスポーツなのではないでしょうか 




CM

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

JPEG,PNG,GIF形式の画像を投稿できます(投稿時はコメント入力必須)